2025年9月28日 (神ブランド)
準備完了したので、今までの伏線の真意を開示しておくと。
i2が登場したら、
虚数={i,i2}
ですね。
だったら、i2登場前の状況では、
虚数={i}
なのでは?
私が新種の虚数inを定義する前の世界(状況)において。
それまで使って来た一種類のiに対し。
i=虚数
なのか、
i∈虚数、つまり、虚数={i}
なのか、どう思いますか?
両者とも、言葉で記載すれば
「iは虚数」・・・(虚)
となります。
しかし、キチンと集合で分析すれば違うのよ。
これが言葉の持つ曖昧性です。
自然言語を使った瞬間
「曖昧さの忍び込み」
が生起するのです。
この事実を念頭に、数学の証明作業を振り返ってください。
(虚)レベルの言葉使ってますね。
数猿連中、本当に、キチンと曖昧さ排除できているのかね。
同じ証明中において虚数の性質を。
「ある箇所ではiとし、別の箇所では、{i}」
としてないかな。
注意しておきますが。
数学で
i={i}
と混同すると
i∈i
となり循環するから矛盾ですよ。
「だからこそ、数式中で記号iしか使わないのだ。
これで、自然言語系の混同は排除できる。」
こう来るはず。
フッ、それが伏線罠だとも知らず、悟れず。
だったら、記号の見本
「2」
は、どうなのよ。
1や0も同類。
何故、こういう破目になるのか?
記号の背後に控えるセマンティクスを考えないからです。
つまり、メタに昇る訓練が出来てないの。
こう指摘された後で曖昧さ排除しようと。
素人が使用概念を集合ベースの論理式に変換したりすると。
素朴集合論の
「内包の公理」
が干渉し出すのですよ。
述語論理風に形式化すれば良いというものじゃないの。
キチンと公理的集合論を勉強しないと生兵法は怪我の元。
内包公理は公理的集合論では矛盾の素として排除され。
置換の公理となりました。
(どっちもシェーマだけど・・・。)
キチンと考えれば、内包公理は矛盾するのですよ。
この導入部から。
数猿や論理猿以外を相手に厳密監査をしておきます。
ただ、応用の観点から眺めれば。
以下の論点の方が遥かに重要に思えるはず。
では宙爆開始。
まずは、物理猿から。
無邪気に枠内理論化と言っても。
連中は曖昧脳なので、虚数に対する
「iと{i}の相違は大したことはない。」
と思う馬化が多いカモ。
フッ、そのレベルの漠然世界で生きてると
i={i}
となりますよ。
ZF集合論では、この認識は循環するので矛盾して御法度。
だから、
i≠{i}
ですが。
「i vs {i}」
の物理差は雑音程度か?
どう思うぜ、物理猿よ。
{}は関数なので何回でも適用できて。
・・・{{{i}}}・・・
と100回くらい繰り返すと。
差が冗談では済まないことが判るでしょう。
集合ベースの土台への翻訳が如何に大事か身に沁みるはず。
集合論抜きの理論なんて。
OSの無いアプリみたいなもの。
アプリ単独で動くのはオモチャだけ。
返す刀で計算猿の世界に。
数学では、x={x}なんて許容しないのですが。
循環が発生する世界もあります。
それが計算論の世界観。
その計算論を、集合論の土台で論じるから面白いのですが。
どう処理するのか?
とりあえず、計算(決定)不能で循環排除します。
それでも、メタではTM停止問題として不可避なんで。
これを、集合論の土台で、どう捌くか?
一つには、AF(基礎の公理)を外す方式があります。
(穴がキツイな。)
しかし、AFを残した通常の集合論で裁くことも可能です。
計算の循環を集合の循環とは別方式に翻訳するの。
具体的には?
自分で勉強しろ、馬化猿。
仲間うちにハシコイ猿がいれば。
知ってる可能性はあります。
恥を忍んで聞き回ってみ。
いつか気が向いたら私が教示してあげます。
金儲けした後とか・・・。
それよりも、計算のTM世界では。
記号系曖昧さの干渉とは別の課題が控えています。
それが’法。
今まで、’法として、
「微分 vs 重層構造 vs TMセマンティクス」
の3種を提示しておきました。
この内、重層構造が私のオリジナル。
(他にも登場する可能性はありますが。
将来にわたり、今回のポイントに注意すること。)
違いが判るかな?
微分の’法は関数ですね。
それに対し、重層構造の’法は?
関数の一種ですが、
「透明関数」
というか、
「無視関数」
というか。
独特なので、呼称を著作権設定しておきます。
創始者特権。
要は、メタセマンティクスの相違をキチンと把握出来ていれば。
’を省けるのよ。
実際、ZFでは省いているでしょう。
他の集合論でも省略可能ですし。
アプリ理論でも省略しているカモ。
ここから、上の{}関数に繋げます。
{}は絶対に省略できません。
矛盾するから。
同じく、微分の’も省略できない。
この本来の意味では、重層構造の’も省略しては駄目なのですが。
一々、’付けてると、構造が見づらくなります。
だから、プロは省き出すの。
しかし、常に、
「メタのオブジェクト化」
という視点を忘れないように。
さもないと矛盾します。
高階述語の1階述語への射影ですから。
これに対し、TM世界では、何故か、
「’法は1回しか適用しない」
と思い込んでいる模様。
つまり、’法は関数ではなく、追加記号と言う感覚。
だから、アルファベット追加と同値になるわけです。
では、どうやって、処理するのか?
TM論限定で
「’1回(のみ適用)制約」
公理を付けることは可能。
これが公理化の本質的に大事な役割りです。
判ってきたでしょう、メタTMで公理化を説いた伏線の理由が。
こういう仕組みです。
このように、夫々の分野毎に、固有の曖昧さがあるのです。
但し、この公理導入しても
「2テープTMの{1,0}基準TMへの翻訳はできない。」
ことを私が証明してしまった。
しかし、一方で、計算可能なら、原理上、
「{1,0}基準TM」
へ翻訳できるはずでは?
この単純思考が命取り。
ズボッ!
ここの機微は、どうなっているのか?
というわけで、次回に続きます。
「次回への繋ぎ方」
で月刊mangaを超えたな。
これで399町目。